虫歯も歯周病もお口の中の細菌が増えることで起こる「歯の病気」ですが、歯を溶かす虫歯と異なり、歯周病は「歯の周りの病気」です。歯を支える歯肉や歯槽骨を破壊します。
歯周病は「静かなる病気」と言われるほど気が付きにくい病気です。
成人の70%が歯周病と言われていますが、初期の歯周病には自覚症状がほとんど無いため、気が付いた時には歯周病が進行していることも少なくありません。成人の歯の抜ける原因として、歯周病によるものが増えています。
歯周病のいろいろなサインをセルフチェックしてみてください。
携帯からメールで
予約ができます。
北仙台
山口デンタルクリニック
電 話:022-725-8180
kitasendai-dc
@dental-net.co.jp
に、空メール送信
して下さい。
メール返信までにお時間がかかることがあります。
※メール受信拒否機能などをご利用の方は、予め下記 ドメインの受信許可設定をお願い致します。
【ドメイン】dental-net.co.jp
虫歯も歯周病もお口の中の細菌が増えることで起こる「歯の病気」ですが、歯を溶かす虫歯と異なり、歯周病は「歯の周りの病気」です。歯を支える歯肉や歯槽骨を破壊します。
歯周病は「静かなる病気」と言われるほど気が付きにくい病気です。
成人の70%が歯周病と言われていますが、初期の歯周病には自覚症状がほとんど無いため、気が付いた時には歯周病が進行していることも少なくありません。成人の歯の抜ける原因として、歯周病によるものが増えています。
歯周病のいろいろなサインをセルフチェックしてみてください。
歯石がたくさんついている
抜けたままにしている歯がある
歯ぐきをおすと膿が出るときがある
朝起きた時に口の中がねばついた感じがする
歯ぐきがむずむずしてかゆい
自然とは歯ぐきから血が出る
歯ぐきが赤くはれている
歯ぐきに痛みがある
以前より歯が長くなったような気がする(すき間がひろがった)
歯ブラシに血がつく
口臭がきになる
歯と歯のあいだによく食べ物がはさまる
冷たいものを飲んだりすると、歯や歯ぐきがしみる
歯がぐらぐらする
食べ物が噛みきれない
食べ物を食べると痛い
歯ぐきが腐ったトマトのよう
だんだん歯並びが悪くなってきた
成人が歯を失う一番多い原因は歯周病です。
歯垢とは、口の中で繁殖した細菌がネバネバした物質(プラーク)とともに歯にくっついているもので、細菌のかたまり(バイオフィルム)と呼ばれています。歯垢は次第に硬くなって、歯石となり、歯科医院以外では簡単に取り除けなくなります。
それ以外にも、糖尿病などの全身の病気や、喫煙などの生活習慣が、歯周病を引き起こすきっかけとなったり、悪化させる原因になったりしています。歯周病は細菌感染症で、歯垢を長期間放置する事で、バイオフィルムという細菌集団の膜が歯に強固に付着し、歯周病を進行させます。
歯周病の初期は、歯肉の赤み・歯茎の腫れ・歯茎からの出血が出始めます。
歯周病が進むにつれて症状は変化していきますが、中期には口臭や歯肉のかゆみが出始め、唾液がネバつきます。
後期には歯が動き歯肉が異常なほど退縮し、歯が抜け落ちることもあります。
ほとんどの歯周病は急速に症状の進行が進むわけではなく、進行自体はゆっくりとしているため、ほとんどの方が歯周病であることに気付くことなく症状が進行してしまいます。
上のセルフチェックで確認してみてくださいね。